2011年04月30日
JOHN BONHAM
JOHN BONHAM / A THUNDER OF DRUMS
先日、楽器店に行ったらLED ZEPPLINのドラマー、ジョン・ボーナムの本を見つけた。
迷わずGET!!
ドラムを始めた頃からのアイドルで彼が亡くなった時には学校を休んで一日中LED ZEPPELINを聴いてたなぁ。
本を手にとって中身を見たら今まで見たことのないボンゾとZEPPELINの写真がありドラムを始めた頃のあのワクワク感が蘇りました。
ロック史上かなりの影響力があるドラマーの一人で彼のプレイスタイルは唯一無二だと思います。
ドラムセットにティンパニを取り入れたり素手でドラムを叩いたり。
彼のグルーヴは独特でサウンドも強烈、一度聴いたら虜になってしまいました。
高校生の頃、「D'YER MAK'ER」のリズムパターンを必死に練習したなぁ。
この曲を聴くと当時を思い出しドラムに毎日ワクワクしていたことを思い出します。
ボンゾのドラムは個人的にライヴが好きです。
スタジオ録音にはないメンバーとのインタープレイが聴けワクワクしてしまいます。
個人的にはZEPPELINはJAZZだと解釈しています。
2007年にリリースされた「永遠の詩」、これはアナログ時代には収録されなかった6曲を追加して発売されました。
リマスターされておりサウンドもクッキリ!
ボンゾのプレイが堪能できます。
また2003年に発売された3枚組ライヴ盤 「HOW THE WEST WAS WON」もお勧めです。
このライヴは'72年のライヴを収録してあります。
あまりに若くして亡くなってしまったのが悔やまれます。
私の永遠のアイドルです♪

A THUNDER OF DRUMS

永遠の詩

HOW THE WEST WAS WON
(hiro)
先日、楽器店に行ったらLED ZEPPLINのドラマー、ジョン・ボーナムの本を見つけた。
迷わずGET!!
ドラムを始めた頃からのアイドルで彼が亡くなった時には学校を休んで一日中LED ZEPPELINを聴いてたなぁ。
本を手にとって中身を見たら今まで見たことのないボンゾとZEPPELINの写真がありドラムを始めた頃のあのワクワク感が蘇りました。
ロック史上かなりの影響力があるドラマーの一人で彼のプレイスタイルは唯一無二だと思います。
ドラムセットにティンパニを取り入れたり素手でドラムを叩いたり。
彼のグルーヴは独特でサウンドも強烈、一度聴いたら虜になってしまいました。
高校生の頃、「D'YER MAK'ER」のリズムパターンを必死に練習したなぁ。
この曲を聴くと当時を思い出しドラムに毎日ワクワクしていたことを思い出します。
ボンゾのドラムは個人的にライヴが好きです。
スタジオ録音にはないメンバーとのインタープレイが聴けワクワクしてしまいます。
個人的にはZEPPELINはJAZZだと解釈しています。
2007年にリリースされた「永遠の詩」、これはアナログ時代には収録されなかった6曲を追加して発売されました。
リマスターされておりサウンドもクッキリ!
ボンゾのプレイが堪能できます。
また2003年に発売された3枚組ライヴ盤 「HOW THE WEST WAS WON」もお勧めです。
このライヴは'72年のライヴを収録してあります。
あまりに若くして亡くなってしまったのが悔やまれます。
私の永遠のアイドルです♪

A THUNDER OF DRUMS

永遠の詩

HOW THE WEST WAS WON
(hiro)
Posted by さがミュージシャンズネットワーク at 13:24 | Comments(0) | ドラム